Gigazineさんで紹介されていた、普通の自動車が地下鉄に侵入しちゃう動画です。まさにイタリアンジョブ(邦題:ミニミニ大作戦?)。
路面電車が地下も走ってる場合ば可能なのかもしれません。駅でまってるお客さんのリアクションがなかなかいいですね。でも、どっからこういう映像を手に入れてくるんでしょうね?
1988年か89年のパイクスピークヒルクライムをラリーストのアリ・バタネンがプジョー405 T16を駆って走るというビデオです。
車の性能も相当なもんですが、アリ・バタネン、このモンスターマシンを自由自在に扱ってます。すばらしい技術ですね。
あなた、いつの時代から来たの?って感じですね。一発芸的でこういうの好きです。
まさにあなたの知らない一輪車の世界って感じです。一輪車ってのもいろんな技がありますね。
なんとなく地味そうなんですが、想像力満点の技ばかりで驚きました。やっぱり技に開発者の名前とか付いてるんでしょうか?今年は、イナバウアーとか流行ってるんでしょうね。
それは無理!
ドライバーの気持ちよく分かります。
男って悲しい生き物なのです。
懐かしいです、懐かしい過ぎます。 しかもこのジェミニダンス、今観てもすごすぎる。
もう何回も観ちゃっいましたよ。
これって、例のミュージックステーション事件後なんですね。懐かしい。タモさんの気持ちよく分かります。
1940年以降のTVCM集です。たくさんそろってるなー。
GIGAZINEさんで紹介されていた1950年代から1960年代のアメリカのテレビCMいろいろよりも、もうちょっと古いのかも。
第一弾 生活用品が中心(ビデオの題名が1948年ってなってます。良くこんなの出てきますねー)
CMの基本は昔も今も変わってないですね。連呼系が多いです。
第二弾 車とバッテリー(車の年式が'57って書いてあるので、1956年ごろ?)
シボレーの車、でかっ。このころは車の性能を長々と説明するっていう大作が多かったんですかね?
第三弾 たばこが中心
時代が進んだのか。アニメーションが多いですね。タバコのCMには、健康に関する注意書きなんかはついてない時代ですね。ちなみに、AJAX(エイジャックス)っていう洗剤は今でもあります。
第四弾 食べ物中心
ぜんがめって本名なんです、膳亀って書きます。
最近のコメント