まっつぐいっちゃってますね。
釣ってるというか勝手に魚が降ってきてる感じですね。途中、痛そうです。
魚(ピーコックバスらしい)が驚いて飛んじゃってるように見えるんですが、それにしても凄い量です。
なんかすごいTVCMが発掘されちゃってます。スティーブ・バルマーってこんな昔から五月蝿かったんですね。
そもそもトリビアにこんなコーナーがあるなんて知らなかったんですが、ともかく緒川たまきさんがかわいいです。10個づつ4本に別れてます。
まー「こんな風に言われたら、男ってグッとくるよねー」的シチュエーションが揃えられてて、ほとんどミニドラマですね。恥ずかしながら3本目の無言なのが一番イイです。
idea * ideaさんで紹介されていたダースベーダーのビデオです。
とにかく間がいいんですよ、間が。Lucasfilmから削除要求が出る前に皆さんみてくださいね!
YouTubeがお休み中なので、つなぎでGoogle Video Top100から"Not So Merry Go Round"というビデオです。 最初ナイスアイディアと思ったのですが...
真似しちゃダメよ。
原題は、ビル取り壊し失敗といったところ。単純に笑えます。
8/5追記 ビル取り壊しはこうでなくっちゃね。
なんだか4000以上のコメントがついちゃってますが
どんな攻撃目標だったら、この遅さでも対応できるか考えてみるのも一興かも。個人的には、Boston Dynamics Inc.の四本脚ロボットの方が好きです。
WSJのMany Companies Still Cling to Big Hits To Drive Earnings という記事(無料期間がすぎたらITFactsをどうぞ)では、いろんな企業やサービスにおけるパレートの法則(80:20法則)について書かれています。その中で、YouTubeの記述がありました。
A similar concentration is evident even at freewheeling YouTube. An analysis of the 5.1 million videos uploaded to the site as of July 25 shows that the top 10% best-played of them made up 79% of the 7.56 billion total plays, with the top 20% making up 89%.
YouTubeにアップロードされた510万の動画のうち、閲覧数トップ10%のビデオが全閲覧数75.6億回の79%を占める。閲覧数トップ20%のビデオだと全閲覧数の89%になる。(8/3、誤訳を修正しました。)
YouTubeの場合は、人気動画は広まりやすいというのと人気動画を見つけやすいというのがあると思いますが、もっと分散しているもんだと思ってました。意外です。
一日の閲覧数が1億越えてるそうなんで、相当長いロングテールになってそうです。
最近のコメント